こんにちは!みなさんは、子供にこうなって欲しいと思い描く姿はありますか?
- 片付けができる子になってほしい
- 宿題をちゃんとする子でいてほしい
- 時間を守る子であって欲しい
- みんなと仲良くしてほしい
- テストで良い点を取って欲しい
- 人に優しくしてほしい
いろいろあると思います。
それは子ども自身が望んだ姿?
それは子供自身がそうありたい、そうなりたいと言ったのでしょうか?
多分違って、親である私自身がそう思ったものがほとんど。
- 片付けがちゃんとできる人になりたい
- みんなと仲良くなりたい
- 周りから横評価をされたい
そんなふうに自分自身がそうありたい姿を、子供にそうなってほしいと望んでいませんか?
自分がなりたい姿を投影している
その自分自身がありたい姿は、今はそうできていないから(またはできていないと思っているから)それを望むもの。
夫に言われて気付いたのですが、実際問題として、親ができていないことを子供にやらせるのはお手本が近くにないのでかなり難易度が高いことに気づきました。
うちの場合。
なんで机の上がいつもぐちゃぐちゃなんだろう、すぐ使えるようにきれいにしてて欲しい
と思っています、がなかなかきれいな状態にはならない。
なぜかと思っていたら、
それは机の上に何もない状態を彼があんまり見ていないからじゃないか?と夫の意見w
確かに、息子が家にいる時間は、机の上にいつも何かが乗っています。
「机は、何かを置く所」「机は何かおいておいていい」と認識しているのでしょう💦
知らないことをやることは難しいですよね。
まず自分が理想を目指してもいい
机の上にものがない状態にするのも、遅刻しないようにするのも、
今から自分ができるように努力してみてもいいのです。
今まで通りにする方が楽だけど、新しいことを始めるのはいつでもいい♪
始めるのに遅いなんてことはない。
今日が一番若いのだから!!
机の件に関しては、まず私が一番つかっているダイニングテーブルから
使ったらしまう。
出しておくのは、使うものだけ。
という基本をもう一度やることにしました。
片付けも、理想の人物像もまず自分から!!
さてはて、息子の机は変わるのか!?(まぁ、彼の机なのでどちらでもいいと言えばそうなんですけどね・・・^^;)
子どもと接すると自分の理想がよく見える
自分自身を見つめようとおもってもなかなか難しいこともありますが、思わぬところで自分の感情を見つけることになるのが子育て。
イライラした時や、こうできる子になってほしいのに!と思った時は自分の気持ちを確認するチャンス!
息子に机の上をきれいにしてほしい、というところから、
<私の理想の状態は以下のとおり>
- 机の上にものがない
- 必要なものだけがだしてある
- 使わない時はしまっている状態
ということに気づきました。
理想の状態に気がつく→今とのギャップに気づく→行動にうつしやすい!
まず理想の状態に気がつくことが第一歩✨
子どもと過ごす1日、今日は何に気がつくかな?
きっと机の上という目に見えるものだけでなく、気が付かないうちに色々なことを投影しているのだろうなぁと思います。
毎日がちょっとラクになるヒント見つかったら嬉しいです。
コメント