子どもが生まれると写真が増えますよね。
自分が子どもの頃は、プリントした写真をアルバムに入れるという方法だけでしたが、今は色々な写真整理の方法があります。
いろいろ試した結果の我が家の写真整理をご紹介します。
なぜ写真を整理したいのでしょう?
現在、写真はスマホかデジカメで撮ることがほとんどだと思います。
本体にデータがなくともどこかにデータはあるので、見ようと思えばパソコンなどからいつでも見れます。
むりプリントして整理しなくてもいいのです。
現像せずに、スマホやパソコン、データを写せるフォトフレームで見るのも選択肢の一つです。
それでも写真を現像し、整理したいのはなぜでしょう?
私の場合は、
写真をみて喜んでいる子どもの顔を見たい
写真を見ながら話をしたい
子どもが好きなときに写真を見れるようにしたい
というのが理由です。
写真は、親が撮影した写真データなので、私のストレージに保管されています。そうすると、子どもが写真を見たい時は私のストレージを見ないといけません。
スマホを貸せないときもあるし、大きくなったら親のスマホを借りることもしなくなるでしょう。
そんなときでも自分の小さい頃を思い出せるアイテムとして写真がすぐ手にとれる場所にあってほしいなと思っています。
なぜ?と考えると、無理に整理する必要はないのかもしれません。
我が家の写真整理の変遷
息子が生まれてから、いろいろと試した結果、現在は約半年分をフォトブック1冊にまとめることを基本とした形に落ち着いています。
今までの写真整理の変遷
①nohanaで毎月フォトブックを作る ②毎月11枚プリントして、アルバムに入れる ③適当な期間でフォトブックを作る
①nohanaで毎月フォトブックを作る

これは息子が生まれてから、1年半ほど職場復帰するくらいまでは続きました!
毎月20枚選んで送信すれば、フォトブックが届くので簡単です。
しかし、毎月作ると1年で12冊。今後そのままのペースで増やすと保管場所が問題になると感じてしまいました。
仕事復帰したら、毎月20枚写真がない!保育園で買う写真もあり、その写真も一緒に保管したいと思うようになりました。
そこで、②に移行します
②毎月11枚プリントして、アルバムに入れる

こちらは①方式から切り替えて2年ほど続けました。onrhomeのEmiさんがご紹介されている方法です。
しかし!見開きで12枚収納するアルバムは、自宅のリビング収納には奥行きが合わず、見やすい場所にしまえない・・・_| ̄|○ il||li
見開き12枚を諦めて、見開き6枚なら収まるアルバムを見つけましたが、毎月選んでプリントするのが思いの外負担でした。
こまめに注文すればいいのでしょうが、介護があったり、下が生まれたり、で注文できないまま溜まってしまう、と繰り返していました。
下が生まれると二人で12枚だと足りない〜ということも^^;
まとめてプリント注文すると、日付が入っていないものあって、いつの写真か分からなくなっちゃうんですよね・・・
そうなると届いた写真とスマホを比べながら日付確認をする始末・・・
(ちゃんと月別にしたかった)
もう一つ、下の娘が写真を見るとアルバムがうまく捲れず写真が出てきてしますことが難点でした。
これもうまく続けられないな〜と思っていたところで、③に出会います。
③適当な期間でフォトブックを作る
Year Albumが有名ですね。
ライフオーガナイザー同期の集まりでも、普段の写真をフォトブックにまとめている方がいて、いろんなフォトブックを教えてもらいました!
この期間を定めてフォトブックを作るというのが兄弟が増えても対応できて現在採用している方法になります。
現在の整理方法
お気に入りは、悩まずに使えるキタムラのシンプル100です。
1ページに1枚の写真が入るフォトブックで、写真を100枚選ぶだけ。
昨年1年やってみて、4ヶ月〜6ヶ月で1冊がよいペースです。
旅行の写真など枚数が多い時は、そのイベントのみのフォトブックを作ります。

気に入っている点
- サイズは正方形で143×143mm。
奥行きのない本棚にもしまいやすいサイズです。 - お店で期間指定してデータ取り込みすれば、フォトブックを作りたい期間の写真だけ取り込みできる。
- 表紙がシンプルで悩まない。
- 100枚入って2200円とフォトブックのなかではリーズナブル。
- 本なので、3歳の娘でもぐちゃぐちゃにならずめくって見ることができる。
一つ残念なのが、「自動レイアウト機能」で勝手に並び替えがされてしまうため時系列にならないこと。同じイベントの写真でも離れてしまったりしていました。
これさえ改善されたら!!と思っていました。
⇒自動レイアウトがオフにできるようになったとのこと、早速お店で試してみました!(もちろんweb注文できますが、webだと自動レイアウトがオフにできないのです)
写真を選んで、「自動レイアウトしない」を選択し、作成すると白紙のアルバムが表示されます。
その後、1ページずつ写真を選んで入れていきます。
100枚を入れる作業が必要なので、時間は多少かかりますが、イベントごとの写真をまとめて入れられるので良いです!
(写真を日付順に並び替えはできます。SNS経由でもらった写真は日時データがなく順番に並ばないため、自分で選んでまとめて入れ込んでいきます)
時系列が多少前後しても構わないのであれば、写真を選んで、タイトルを入れるだけで作れます♪
まだ1年しかやっていないので今後はわかりませんが、今の所良い感じです。
プリントでもらう写真は?
保育園・学校等で購入したり買ったりする、プリント写真については別途アルバムで保管しています。
枚数が少ないため、問題なく保管できそうです。
唯一困っているのは、入学式の記念写真がすごく大きかったこと😂
直近の写真で飾りたいものは自宅プリントして飾っています。
経年劣化もあると思いますが、データがあれば再プリントできますし、あまりこだわっていません。
まとめ
写真整理については、様々な方法があります。
いくつか試して途中で変えても、以前作ったものはそのままで大丈夫です!
(我が家も以前作ったフォトブックもアルバムもそのまま保管しています)
その時々に自分に合った方法で写真を楽しみましょう♡
コメント