3年ほど前から徒歩15分・自転車で5分くらいのところで義両親と近居をしています。
今感じているいいところをあげてみたいと思います!
気軽に遊びに行ける。
自粛期間前は毎週のように遊びに行っていましたが、気合を入れて遊びにいくというよりは、「ちょっとおやつ食べに行く」みたいなかんじです。
昼ごはんを食べて、おやつを食べてバイバイ。
が一番多いパターンです。
私が出かける日などは、夫と子どもの3人で遊びに行くことが多いです。
すぐ行けるので、夫がいない日でも私と子どもだけでおやつを食べに行くことも多いです。
そして泊まることはないです。すぐ帰れますから!
電車で1時間の実家に比べると明らかに行く回数が多いです。。
子連れで電車に乗るとなると準備が色々必要となり、ひと仕事になるので、徒歩で行けるのは助かります。
もう少ししたら子どもだけで遊びに行くこともあるのかなと思っています。
我が家にくることはほぼない。
産後のヘルプをお願いしていた時期は別とすると、義両親が我が家にくることはほぼないです。
子どもの誕生日会も義両親の家で開催されることが多い!
我が家に義両親が来るのは、だいたい義母がおかずのおすそ分けを届けてくれる時に、玄関先で受け渡しするだけ。
(私の仕事で留守中に届けてもらうこともありますが、ほんとにおかずを置いていってくれるだけです。)
たまーーーに我が家にお招きすることもありますが、ほんとに少ないです。3年経った今でも片手で足りるくらいしかお呼びしていません・・・
義母が料理好き・私は苦手という組み合わせのせいもあるかと思いますが、わざわざ我が家に来ずとも、義両親宅で孫ともゆっくり遊べるので特に来たいとも言われません。(自分の家の方が過ごしやすいですよね)
子どもの居場所になる
特に、上の息子についそう思います。
やはり自宅だと妹がいるので何かと我慢することもある兄である息子。
夏休み息子だけで泊まりに行き、おじいちゃんとザリガニ釣りをしたり、大好きないちごデザートを食べに連れて行ってもらったり、とのびのび過ごさせてもらいました。
まだ下の子がママママ〜の時期なので、これはとても助かりました。
家だと、どうしても妹のリズムに合わせざるを得ないこともあるので、自分のペースでのんびりできる場所を作ってもらえているのはとてもありがたいと思います。
他にも、料理や虫取りなど、子どもにやらせたいけど時間がなかったり、自分が得意じゃない分野について、子どもに教えてもらえます!
もちろんパパも登場しますが、夏休みなどは時間が足りません^^;
ひとつひとつに作業にゆっくり付き合って見守ってくれるのはとてもありがたいです。大事だど思いつつ、日々のバタバタのなかでできないことも多いので・・・。
安心感がある
お互いに地理が分かっているというのは安心感があります。
災害時のフォローももちろんですが、何かあったときにすぐ駆けつけられるし、かかりつけ医の場所も分かっているので気持ちの上で落ち着いて対処できる気がします。
私が車を出すにしても、運転しなれた場所であることは安心です。
まとめ
普段の送迎等をお願いすることはほとんどない我が家でも、近居のメリットは多いです。
仕事をしているが、残業がないこと、基本的に送迎等は家族で対応することが我が家の基本方針のため、普段の送迎等の依頼はしていません。ただ、義両親は手伝うから言ってね〜といつも言ってくれています。
義両親だから上手くできている面もあると思います。
お互いに距離感を持って接する、わからないことは聞く・相談する、自分の考えはきちんと伝える、といった「他人」としての接し方を忘れずに良い関係を築いていきたいと思います。
お読みいただきありがとうございます✨
コメント