2年生、なにを勉強する?
運動以外にも、取り組む課題が提示されたので助かります。
ただ、「1年生のときのドリルをやる」というものがありました。
・・・・・我が家、もう処分しちゃったよ!!!(笑)
別のドリルやってるからいいことにします^^;
「日記を書く」とかありそうで思いつかなかったものがあったので、無理のない範囲で少しずつ取り組んでもらいたいなーと思います。
日々、なにを勉強するのかは、本人と相談して決めることにしています。
勉強のネタはこちらから提示しますが、「なにをやるのか」は自分で決めてもらう形です。
勉強するのは本人なので、本人が納得して選択したものをしてもらいたいなと思います。
アドラー心理学でも「自分の行動は全て自分が選択している」ことを知るというのがありました。
何を勉強するのか、ゲームするのか、自分の行動は最終的には自分自身で判断して行動に移しているのだということを知ってほしいと思います。
同時に自分にも言い聞かせています。。ついついスマホ見続けてしまう時とか・・・!!
悩みは、好きなものばっかりやってしまうこと
ただ、そうすると「好きなもの」(息子だと文章題でない計算と漢字)に偏るので、物語を読んだりしてほしい!という自分の欲求とどう折り合いをつけるのか?
それとも、そちらにも興味をもつように持っていったほうがいいのか?など悶々とすることもあります。。
しかも、全体像を把握するのはまだ難しいのか、好きなもの・自分が簡単にできるものを優先する傾向がありますね・・・
得意なことを伸ばす方に注力してほしいと思いつつ、最低限の知識をつけるためには他教科もしらないとできないこともある・・・
学校に行っていたら知らなかったことで悩んでいる感じです。
勉強することは彼自身の課題なので、やるやらないは彼の選択でいいと思うのですが、学校に行っていれば当然のようにあったであろう「未知のものに触れる機会」(生活の時間や音楽、図工など体験型のもの)が圧倒的に減ってしまっているのが気になります。
環境に適応して成長していくのだろうから、少しそういうものから遠ざかってもいいのかなと楽観的に思う時と、それでもできる限り選択肢を用意するのはやったほうがいいのではないかと考える時があります。
息子と相談して、彼がそういうものが欲しいというなら最善を尽くして、別に〜というのであれば、学校から出されている課題に取り組む程度にしてみようかなと思います。
こういう時にEテレって便利だなと思っています。
番組を試しに見てみて、
興味があって反応してきたら→もっと深堀りしてみる。
あんまり興味ない→それはそれでよし。おわり。
というのが親の負担が少なくできる気がします。助けてもらいながら過ごしたいです。
コメント