我が家のおひなさま
我が家のお雛様は、ふらここのめいめいです。
最初はお雛様はいらなくて、タペストリーのような壁に飾れるものを用意しようと思っていました。
段飾りのお雛様は大きくてマンション暮らしの我が家には置きたくない!と思っていました。
理由は・・・
・飾るにもしまうにも場所を取る
・実家がそうだったように面倒になって出さなくなるのが予想できる
・お人形に気を使って子どもがのびのび遊べないのも私がストレス
しかし、娘に買ってやりたいという熱烈な親からのリクエストがありました。それにに対し、私が出した要望はこちら⬇
・ぬいぐるみみたいな、かわいいお雛様がいい!
・キッチンカウンターにのるくらいの小さい親王飾りのお雛様がいい!
・お人形は組み立てずに出すだけのお雛様がいい!
とわがままを言い、母が見つけてきたふらここのお雛様!
https://hina.furacoco.ne.jp/product/ME-11207/

画像はふらここのサイトからお借りしています。
私の要望を全て満たしています。すごい・・・
還暦を超えた母ですが、こういうときにテレビとインターネットを使い、リサーチする感度の高さは見習いたいと思います。
サイズ感は?
大人の手のひらにのるサイズのお雛様で、キッチンカウンターの上に飾れます!
一番大きいのは台座の板の箱。他のパーツは小さい箱に入っています。パーツ自体は全て完成形なので、そのまま出し入れできて、やさしく扱えば子どもだけで飾ることもできます。これはメリットです。自分たちで出し入れできるので、喜んで手伝ってくれます。
購入時の箱のまま、3箱に分けて保管していますが、さほど場所はとりません。
今のままでも子どもと一緒に出し入れできるサイズです。
そのうち、一つの大きな箱に収納してもいいかなと思います。
小さいサイズゆえ子どもが手に持って、一緒に写真撮影もできちゃいます!
これはかなりかわいいです・・・!
いつしまうのか?
雛人形をしまったら、そのまま入れ替えで五月飾りの兜と卓上鯉のぼりたちを出す予定です。
なので、3月下旬になったら入れ替えをします。
まだ飾ってるの?と言われることもありますが、いいです。
かわいく、お気に入りのお雛様なのでしばらく癒やされたいと思います。
子どもたちはよくお菓子が備えています😅
それも可愛らしくていいです。今は親王飾りの両隣に金銀の折り鶴が一緒にならんでいます。
お読みいただきありがとうございます。
コメント