「もうおこってないの?」
目覚めた娘が発した第一声・・・・
前日夜中にオムツから溢れて布団類全部が濡れてしまい、眠りを中断されるわ、全て洗濯だわでプリプリしながら着替えさせて寝かしつけたのを覚えてたようです。
そんなに怒ってるつもりはなかったのですが、怒られたと思ったんですね(-_-;)
心配そうに起きてきたので、怒ってないと伝えて抱っこしましたが、ちょっと反省。
だれが悪いわけでもない
漏らしてしまうことはしょうがないし、洗濯すればすむのだから、どうにかなる問題です。
冷静に考えれば分かるのですが、物事が起きた時はショックなんですよね。イラッとします。
感情自体は悪いものではないので、感情を表現する手段について気をつけたいです。
今回の件なら、
イラッとしたのはなぜか?・・・自分の睡眠を中断されたから。
→自分にとって睡眠は大事なのでしょうがない。睡眠大事だよね、と再確認。
娘のオムツもれ自体にイラッとしたわけではなく、寝れなかったことにイラッとしました。
多分誰かが後処理をしてくれたのならばイラッとしなかったのでしょう。そして別部屋で夫が寝ているのも、彼は眠れるが私は起きなければいけないことにもイラッとしたと思います。
しかし、娘もわざとしたわけではないし、トイトレ中というわけでもなく、オムツの容量が追いつかなかっただけ。娘のせいでもありません。
プリプリした気持ちを直接ぶつけてしまったことは反省です。
次回同じことがあったら
物理的な対応方法としては、夜用のオムツを履かせる・一番遅く寝る人がオムツを変えておく、でしょうか。
あとは、娘が良い気分で再度眠り、起きられるように「きれいになったね、またゆっくり寝ようね」と声掛けをしたいです。
イラッとすることは必ずありますが、なぜそう思ったのかを振り返ることで次のイライラは減るような気がします。
しかし、娘から「昨日おこらせちゃってごめんね」という言葉がでてきたので、まだまだまだだわ〜と日々思います。。。
イラっとするのは感情なのでそれはいいんですけど、それをどう表現するのか、が問題ですよね。日々試行錯誤です。
お読みいただきありがとうございます✨
コメント