5歳差ですが、兄妹ケンカが絶えない我が家。
5歳も離れているので、ケンカはしないだろうと思っていたのですが、予想と違う。
「思ったより妹が強い」です😂
ケンカの原因
・テレビをどちらが見るのか
・遊ぶスペースの取り合い
・クッションの取り合い
・片方の遊びを邪魔された
・勉強の邪魔をされた
・モノの取り合い(ふとん、おもちゃ、ぬいぐるみ等)
・場所の取り合い(湯船のスペース、布団のスペース)
・親の取り合い(自分と遊ぶの!!)
あら、食べ物のとりあいはほとんどないですね。
好きなものがそんなに被らないからかもしれません。食事に関して2人は今のところ正反対で、兄はなんでも幅広く食すのに対し、妹はかなり限定的です。
<解決法1> 空腹にしない

晩御飯を早めに食べると夜の喧嘩が激減することを発見!!
2人ともイライラして喧嘩をしてただけだったのかもしれない💦
言われてみると上の子も下の子もお腹が空くとぐずるタイプ。
たぶん、お腹が空いてもわりと穏やかなのは夫だけ…
みんな空腹に弱いタイプ🤣
そういえば、休日の朝は、朝ごはんを食べたくなるまでそれぞれ好きなことをしているのでケンカはほとんどなく過ごしています。
好きなことをしている間ってお腹が空かないですよね♡
<解決法2> 1対1で
片方と親のやりとりに、もう片方が口を出す。これも喧嘩の原因の一つ
例えば私と娘がやりとりをしているところに、息子が私に加勢する形で口を出すことが。
娘:「今おやつが食べたい!」
私:「もうご飯だからだめ!」
息子:「そうだよ!もうご飯だよ!」
娘:(ムキーーーーー!!!)
と言う感じ。
息子は、私が言ってることが正しいと思って加勢するのですが、これをやると簡単な問題がややこしくなる💦
1対1から1対複数になるので、劣勢になったと感じた娘はものすごい勢いで反撃してくるという悪循環に・・・
一人ひとりと向き合うことを徹底することが必要なんだなと痛感している最近です。
現在、「今○○と喋ってるからちょっと黙っててくれるかな?」と一言伝えて、1対1で話せるように親子で練習中です。
<解決法3> 空間を仕切る
息子がいるスペースと娘がいるスペースが近いと接触が起こり、喧嘩が勃発します。
自分がやってることを邪魔されることが、ケンカの原因の一つなので距離を取るのは有効な手段の一つ!
息子と娘が一緒に入るスペースはできるだけ広くなるように、移動できそうなら片方をリビングの隣の和室に誘導。
この方法をとるためにも、和室は何も置かないのが好みです♡
家族は最初に経験するコミュニティ

姉弟喧嘩はしてもいい。
姉弟喧嘩を経験することで、人とのやり取りの学びもあると思うから。
喧嘩と同じくらい仲良くする経験もしてほしい。
どうしたら喧嘩になるのか?またどうすれば喧嘩にならないのか?話し合う・コミュニケーションのとり方をを私も子供も一緒に学んでいきたい。
自分も3姉妹で育ったので散々喧嘩をしてきました。
自分と全く同じ状況ではないけれども、家庭の中で経験する様々なことは外で経験する様々なことのベースになる。
喧嘩しても仲直りできることを兄弟喧嘩で経験していれば、きっと外で喧嘩をしたとしても仲直りできると信じて過ごすこともできる。
そういった経験もして行けたらいいな。
しかし毎日毎日喧嘩をされるのは私にとってもストレスなので喧嘩をしなくて済むように。配慮できることがあるならば積極的にしていきたいのも本音。
それは私が心穏やかに毎日過ごすために必要なこと😊
適度に喧嘩して適度に仲直りし適度に仲良く過ごしていって欲しいな!
毎日がちょっとラクになるヒント見つかったら嬉しいです。
コメント