こんにちは!
帰宅後にコートを脱いだり鞄をしまったり、どこでしていますか?
よく、玄関でコートを脱いで、かばんはリビングに入る前の部屋でに片付けて、DMももリビングに入る前にゴミ箱へ・・・とリビングに入るときには何も持っていません!という流れを見かけます。
いいですよねー!
リビングにつく頃には家モードになれる。素敵。
しかし、我が家でそれが出来ているのは夫だけ😂
母子はリビングに直行してしまうので、玄関と廊下は素通り・・・
今回はこの件について考えてみました!
なぜリビングに直行してしまうのか?
- ・玄関が狭い(母子3人で帰宅するとぎゅうぎゅう)
- ・廊下も狭く短い(要するにすぐリビング)
- ・リビングに子ども用品が置いてある(もちろんランドセルもリビング)
なにより、帰宅したので少しでもはやく荷物をおいてダラダラしたい!という気持ちが勝る。
特に息子は、廊下の幅が狭いので、大きなランドセルを持っていって廊下でコートを着るのがめんどくさい様子。
リビングで脱げばいいじゃない
リビングに直行する子どもたちを引き止めて脱がせたりするのは大変なので、行動はそのままで、収納を合わせることにしました。
行動を変えるとなると毎日の習慣を変えないといけないので、変えるだけのメリットがないと人間の体が動きません。
変更するための労力≫変更するメリットなので、動けません。
玄関で脱ぐメリット
- ・すぐ上着をしまえる
リビングで脱ぐメリット
- ・玄関より温かいリビングにすぐ入れる
- ・広いので脱ぎやすい
- ・手伝いもしやすい
- ・子どもを引き止めなくていい
今の所、すぐにしまえる以外のメリットがない!そりゃ動けません。
実際どう動いているの?
- 1.帰宅したら、リビングへ。
- 2.かばんを床に置き、上着を脱ぐ。
- 3.上着をしまう。
- 4.手洗い
- 5.かばんを所定の場所を戻す
ざっくりこんな流れです。
コートの収納場所
- 私と娘のコート→廊下にかける。(5歩くらいなので動けます。)
- 息子のジャンパー→リビングのかごに放り込み。
あと、これは息子の出発時の話ですが、リビングでハンカチ・ティッシュ・マスク・上着の最終装備まで確認できるのはそれも便利です。
リビングに私・息子・娘のかばん置き場もあります。
夫はなぜ出来ているのか?
さて、ではなぜ夫はリビングに入る前にコートを脱ぎ、クローゼットにかばんを置いてくることができるのでしょうか??
答え:「一人で帰宅するから」・「自分の荷物だけだから」
そう!一人なら玄関でコートを脱げます。
広さ的にも、一人だけなら、かばんを置いて、コートをかけてということが可能です。
一人なら子どもを追いかけなくていいので、コートを脱いでから次のことができます。
自分の荷物だけなら、クローゼットにちょいと置いてくれば終わります。
簡単なことなのですが、気づいた時には衝撃でした。
お迎えは毎日私なので、平日帰宅時は自分の荷物だけで帰宅するってほぼないのです。
出来ていない自分がちょっと悔しかったのですが、理由がわかってスッキリ!
私も一人で帰宅したときは玄関でコート脱いでました(笑)
そのうち一人で帰宅するようになる
学童・保育園のお迎えにいくもの期間限定。
そのうち子どもは一人で帰宅して、私も一人で帰宅するでしょう。
そうしたらその時はまた違った流れになる。
「今の私たちに一番合った流れ」で過ごせばいい。
家族が快適に過ごせるような家でありたいです✨
コメント