以前にも習い事やめたい問題がありましたが、再び勃発。
「行きたくない!」
とあるスポーツ教室の体験会に行き、息子は参加することにしました。
しかし、コロナ感染拡大防止のため施設が定期的に使用できず、事前に聞いていた練習日程とは大幅に異なる感じになってしまいました。
さらに問題だったのは、時間も開催前に聞いていたのとは異なり、学年で時間を分けるとのこと。
そうなると、息子の学年対象の時間は早いため、仕事があるので間に合わない。
そのために毎回早退もできないので、少し遅い上の学年の時間に参加するしかありません。
これが息子がとっても気になるポイントらしく、それを伝えたところ「行きたくない!」とのこと・・・
ええーーー・・・!!
夫婦で相談してみた
とりあえず休ませて、夫婦で相談。
私:やってみたいから行かせようかと思ったんだけど、1回位いったらどうかな。(月謝払ったし1ヶ月くらい通ってほしい)
夫:嫌ならやめてよいのではないか。
・・・確かに嫌ならやめればいいですね。やらならねばならないことでもないですし。
運動する機会があったらいいな〜くらいの認識でしたし、そこまでこだわることもなかったかも。
始めたのだから続けないと、いう思い込み
「せっかく始めたのだから、少しは続けないと」と思っていたんですね。
すぐやめたからといって、次に習うことができなくなるわけではないし、続けないといけないと誰に言われたわけではありません。辞めてもいいですよね。
部活や習い事、バイトや会社など辞めたいけどすぐに辞めたらいけないから、もう少し続けようと思って我慢して続けたことがあったなと思い出しました。
思い出したのが、ちょっとお高めの飲食店でのアルバイト。
当時、ファストフートでしかバイトしたことがなかったので、せっかくだし違うお店でもバイトしてみたい!とアルバイトしてみました。
しかし、どうも合わない・・・
上手く説明できないのですが、どうも働いていて楽しくなかったのです。でも、すぐに辞めたら悪いし、なんかかっこ悪いし・・とやめたいと思ってもしばらく続けていました💦
辞めたら悪い→今思えば、辞めたいと思って働いている方が迷惑ですね。
かっこわるい→誰から見て??そこのバイトで友達もできなかったので、辞めた後も繋がるような人はいなかった(笑)
みごとに思い込みばかり・・・
周囲に迷惑をかけない、自分が許容できる範囲であれば、素直に自分の気持ちに従ってもいいですね。
結局、そのお店でのアルバイトは辞めてファストフードでのバイトに邁進しました(^^)
本人の決断を尊重する
なにより、息子本人が感じて、決めたことなら、彼は彼の考えがあるのだからその決断を尊重したいなと思いました。
(嫌がる息子を引きずって連れて行くものこちらも疲れますし、イライラしますしね。)
誰だって強制されるのは嫌だし、人生の主体は「自分」であるべきなのだから。
ついつい、大人は子どもを導いてあげないといけないと思って、大人の意見に従わせようとしてしまう。大人が経験から感じたことを提案するのはありだだけど、その提案を受け入れるか、拒否するかの決定権は子ども本人にある。
子どもの権利条約第12条に「意見を表す権利」があるとあります。
子どもにもYES/NOを言う権利、断る権利があります。
もちろん、経済的な事など両者が関わる問題は相談する必要があります。
小さい頃はすべて親が決めていて、大人になった途端に「自分で決めなさい」では本人が困ってしまいます。
少しずつ練習する機会を見つけていきたいと思います!
よく思い出してみると
よーーく思い出してみると、息子はそんなに「やるやる!!」みたいな程乗り気ではなかったような……
体験会で申し込みすると色々お得ーという宣伝にわたしが乗せられただけだったのかもしれません…😱
わたしには一晩寝かす必要があることを痛感しました。反省。
この出来事からしばらくたって、他の習い事も「やめたい」と言いだしました(笑)
どうしたものかと思案中です。やりたいと言った時に最大限サポートする方がいいのだろうと頭でわかっているけど、今までかけたものを天秤にのせてしまい、「じゃあやめるか!」と言えない自分もいます。
ただ、私自身もだいぶ辞めてもいいかなと思い始めたので、どうなるかな?
しばらく観察です🤓
コメント