先日、リビングの模様替えをしました!
リビングの現状
約14畳のリビングにある家具は
- ダイニングテーブル
- ローテーブル
- 椅子が4脚
- 無印の体にフィットするクッション
- ニトリのカラーボックス
- 息子の学習机・ランドセル入れBOX
- 娘のお絵かき机・椅子
- おままごとキッチン
書き出すと結構ありますね。
模様替えをしたい理由
ローテーブルは押入れにしまっていたのですが、友達が遊びに来た時に出してから娘のお気に入りとなり、出しっぱなしになっています💦
もともとローテーブルがない前提でダイニングテーブルをリビングの中央に置いていたので、そこにローテーブルが出しっぱなしになると、すごい混雑感・・・!
テレビの前に色々集まってしまい、息子・娘もそこで遊ぶので物理的に距離が取れず喧嘩がたえませんでした。
模様替え後の目的
テレビ前を広くする
これを目的にしてダイニングテーブルを移動。
キッチンカウンターにつけることにしました。
そのために、カウンター下にあったカラーボックス達を移動させることが必要。
いろんなものが連動して動くことになり、娘の机を一旦押入れ内にしまうことにしました。(使う!という娘の主張があったので、処分はせずに保管としました💦)
息子の机は動かさずに済みました(^^)
模様替えしてみた結果
良かったこと
- テレビの前が広くなったので、息子と娘が少し距離をとれるようになった
- 夫と息子が並んでゲームが出来るようになった
- クッションと長座布団を同時に並べてもぶつからなくなった
- ダイニングテーブルとキッチンカウンターが隣接したので、食器の上げ下げが楽になった(同時に、息子も手伝いがしやすそう!)
悪かったこと
- しまうはずだったローテーブルが活用できてしまい、しまえない(笑)
- ダイニングテーブルに座るとカラーボックスが丸見えなのが気になる
良かったことが断然多かったです!
丸見えが気になる点については、大人が集まる場合は布をかける等対処したいと思います。
「なにを目的にするのか」を明確にしておくと模様替えの満足度も高いなと実感しました。
何が困るのか、何が使いにくいのかをじっくり観察するのが大事✨
別の部屋でも試してみます!
コメント