七五三写真撮影の家族の衣装編です!
七五三の写真撮影、家族はなにを着る?
娘は持参の着物とドレスをレンタルすることにしていました。
さてさて、家族は何を着よう?
私は着物が着たいので着るつもりでした。夫はスーツ。息子は写真屋さんで衣装をレンタル!(鬼滅の刃にはまっているので羽織が着たくてしょうがない(笑))
問題は、「何の」着物を着るかということ。
お参りであれば、訪問着に袋帯がスタンダードだと思います。
しかし8月の撮影に、袷(秋冬物)の着物を着て、帯をしっかり締めていくのはかなりの苦行・・
写真撮影なので娘の着替えも手伝うので動き回ります。
そんななかに秋冬物を着ていくのか!?暑すぎない??
想像しただけでぐったりです・・・
単衣の着物にしました
悩みましたが単衣(暑い時期)の着物にしました。
- おそらく家族写真は1,2枚。
- 写真の用途は家で飾るのと親戚への年賀状くらい。
ということで、夏の着物に夏の作り帯で、動きやすく少しでも涼しくいくことに決定!
写真では帯は特に後ろは映らないし、前からみて馴染んでいれば分からない。
年賀状のちっさい写真で「あーた、これ時期外れのお着物よ」と突っ込んでくる親戚もいないでしょうし、夏に写真を撮るという今現在の状況が反映されていていいじゃないか!
好きなの着て撮ればよかろう、とさっぱりしました。
そしてその判断は正解でした。
着替えも手伝うし。マックに行ったり、ミスドに行ったりしたのでカジュアルで動きやすい格好で良かったです。
成人式の家族写真撮影では半幅帯のお母さんもいますよ〜という着物屋さんのコメントも心強かったです。←こちらも家族写真は正面からなので後ろは見えないとの話。メインは成人した子どもだもんね。
そうそう、主役は子どもなので、母はそこまで気合いれずともよいのです。
そもそも目的は「家族写真をとりたい」「娘に着物を着てほしい」であって、私が訪問着を着ることが今回の目的ではありません。(次の七五三はそうなるかもしれないけど)
お参りの時はなんの着物?
お参りの時に何を着るかも悩んでいます。
正式には訪問着や付下げ、色無地がスタンダードとされていますよね。
しかし、今回はそれらを着るのかどうか悩んでいます。
- 近くのこじんまりした神社に行く
- そこは一つの時間に一組だけの祈祷
- 娘は着物着ない(そしてワンピースを着るかも微妙、最悪Tシャツ😂)
- 参加するのは家族と義両親のみ
- 食事は行かず、ちょっと良いレストランでテイクアウトする予定
- 夫も息子も気合の入ったフォーマルは着たくない様子
という状況を考えると、「訪問着」でなくてもいい気がします。
普通の着物とカジュアル目の袋帯でよいかな・・と検討です。
みんなカジュアルなのに1人で訪問着も気張りすぎな気がするし、娘も自分も失礼のない格好で快適に過ごすことを優先してもよいのではないか・・
娘7歳の七五三のときに気合を入れることにしようという方向に傾いています。
こんなゆるい着物母もいると何かの参考になれば幸いです(^^)
コメント