「片付けなさい!」では片付けない
「片付けなさーい!」
って言いますよね。
リビングももちろんそうですが、子ども部屋も。
子ども部屋なんて、アナタ(子ども)が使う部屋でしょ!?
なんで私が片付けるの!?
という感じです。正直。
そして言ってもなかなか片付かない。

しかし、効く方法はある。
意外な方法が有効でした。
それは・・・・!
【私が片付けちゃう!!!】
そんなことしたら、ますます片付けしなくなりそうですよね?

だって、散らかっているのが気になるのは私。
部屋を片付ける必要性を感じていないから、
片付けないんです。
対し、私は散らかっているのが気になる。
必要性を感じていないことをやらせるのはめちゃくちゃ大変。
無理やり命令してやらせるしかありません。形だけやったとしても、続きません。
それだったら、私の「散らかっているのが気になる!イライラする!」という
気持ちを鎮めるためだけに子どもに命令してやらせるのは、私のワガママ。
自分の気持ちを鎮めるために、自分で片付けちゃいましょ。
なぜか「片付ける!」と言い出した
不思議なことに
私が片付けていると、しばらくすると息子も自ら片付けだします。
✔「片付いた状態」がどうなのかわかった
✔「片付ける」とは「どうすればいいのか」が分かった
✔やれやれ言われないことで「片付け」のハードル下がった
✔片付いた状態は心地よい、便利だと気づいた
(ただ、散らかっていることも多いのでどちらが良いのかは不明😂)
いくつか理由はあると思いますが、
片付けなさい!!→やらない→イライラする→さらに言う→やらない→イライラする
というループからは抜け出せます✨
命令するよりこの方法
命令するより
やり方を見せよう。
一緒にやってみよう。
その方が効きます。
それに、子ども自身の気持ちも尊重できます♫
上下関係の親子関係から、信頼と尊敬の横の関係の親子関係へ
の一歩になります❤
そんな横の親子関係を築けるアドラー心理学の勇気づけの講座を開催しています😊
気になる方はSNSのDMからご連絡くださいませ✨
勇気づけコミュニケーションELM講座開講
🍵ライフオーガナイザー
🍵茶道歴9年
🍵小3年少兄妹の母
ママに「和敬静寂」の心を✨
私自身、子育てを楽しめず
「あれもこれもできなかった」と後悔して眠る日々を過ごしていたことがあります。
自分の子育てに不安を抱えていましたが「アドラー流勇気づけ子育て」ができるようになったら子育てが楽しくなりました☺️
茶道の「和敬静寂」とはお茶の心だけでなく、子育てやおうちを整えることにも通じますよ🍵
今よりもう少し楽しい毎日にしてみませんか?
ラインキングに参加してます!
にほんブログ村

にほんブログ村
コメント