こんにちは!
朝ごはん、何を食べていますか?
朝からしっかり食べる人、食べない人、様々だと思います。
小さい子どもがいると「全く食べない」という選択肢は取りづらいと思うので、一例として、我が家の朝ごはんをご紹介!
私自身の朝ごはん
小さい頃から朝ごはんは割と手軽なメニューが多かったです。
理由はギリギリまで寝ているから。
遅刻しても朝ごはんは食べたいけど、じっくり食べてる時間もない私。
トーストと牛乳などシンプルなメニューが多かったと思います。
祖父母宅に休日に泊まると朝から皿数が多くてびっくり。
当時は「そういうもの」でなんとなくスルーしていましたが、3人子育てしていた母と、子育てが終わった祖父母では、時間的余裕が全然違ったし、優先順位も違ったんですよね。
そんな母は、おおらかで好きにしなさいな〜という感じ。あまり理不尽に怒られた記憶はありません。
現在、私自身の朝ごはんは納豆ご飯や、卵かけご飯、トーストが主なメニュー。
プロテインを飲むだけで済ませる日もあります。
その日のお腹の調子を相談し、食べたい時は食べて、食べなくてもいいかなという日はたべないようにしています。
私のイチオシメニューは納豆卵かけご飯。
卵は混ぜずにご飯の上に割り落とし、納豆もそのままどーんと載せて、お茶碗のなかでかるく混ぜていただきます。
洗い物もすくなく、満足感も◎。
一人の昼ごはんもこのメニューが多いです。(だって楽だから)
家族の朝ごはん
現在の我が家の朝ごはんもシンプルです。
<平日メニュー>
- トースト
- シリアル
- おにぎり
- お茶漬け
- ウィンナ(魚焼きグリルで焼く)
- ゆで卵(ホットクックでたくさん作っておく)
- 星型ポテト
- 冷凍のワッフル(レンジで温めるだけ)
鍋・フライパン・ガスコンロ使いません!
子どもたちが給食があるので、お弁当づくりをほとんどしていないのもあると思います。
夫はご飯だけ持っていき、私はスープごはんが定番メニューです。
<休日に追加されるメニュー>
- ホットケーキ
- 目玉焼き
くらいでしょうか。
休日でも基本包丁は使わない!
がんばってフルーツ切るくらいです。
3歳娘のイチオシメニュー
冷凍のチーズ入りワッフル

チーズというタンパク質が入っているのがなおいい感じ。
こちらは1個なら20秒チンするだけの超簡単メニュー。
生協でしか取り扱いがないのが残念なのですが、お子さんが気に入ったらすごい助かるメニュー。
大人が食べても美味しいです。冷凍庫に常備している品物です。
小2息子のイチオシメニュー
お茶漬け
米メニューでの食べやすさはピカイチ。
ご飯にお茶漬けのもとをかけてお湯を注ぐだけ。
寒い時期には温まるし、納豆みたいに混ぜたりする手間がないのもいいみたいです。
生協で業務用のお茶漬けのもと30袋入を買ってみました。

機嫌がよいことを優先したい
無理に頑張るより、機嫌がよい母でいることの方を優先したい、大切にしたい。
元気なら食事もシンプルでいい。
夜は子どもと一緒に就寝するので、朝、家族が起きてくる前の時間が唯一静かに一人で過ごせる時間。
この時間をギリギリまで使いたいので、朝食メニューは簡単に!
朝は好きなもの食べて、1日をを楽しく過ごそうワクワクする気持ちになることも大切にしたいので、家族の気に入ったメニューを用意できるように。
どのまでなら自分が無理なく対応できるのか、家族とのすり合わせが大切。
ただ、言わないと伝わらないので、言葉にしてのコミュニケーションは欠かせません。
小学生の息子は、自分で朝食を用意できることも増えてきました😊
簡単メニューにしていた副産物かなと思います。
毎日楽しく家を出発できるように自分の機嫌もとっていく。
朝の家事全体についても考えていきます。
コメント