現状
結婚してすぐに入居した現在の3LDKの家。
新婚当初は漠然と「そのうち子ども部屋にしよう」と思っていた部屋も、二人の期間が長いとだんだん納戸と化していました。
子どもが生まれ、少し整理したものの、共用スペース状態。
夫の趣味のもの、私の趣味のもの、息子のゲームスペース、みんなの机、おもちゃ・・・と混在しています💦
3年生の長男からそろそろ一人部屋がほしいとのリクエストもあり、長男の部屋にすることにしました。
そんな、みんなの部屋から長男の部屋になるまでの覚書。
<以前の部屋の様子>
物置…!!
ゴール
リビングと隣の和室にある学習机とカラーボックス・衣装ケースを移し、息子の荷物は息子部屋に入れる
これがゴールです。
我が家は長男・長女と性別が異なるので、同じ部屋にする予定はありません。
仕切る方法もありますが、5歳差なので長男が家をでたら長女に部屋を譲る。
もしくは、リビング横の和室を娘の部屋にしようかな。と考えています。
といっても、まだ娘は小さいので、部屋を欲しがった時に相談するつもりです^^;
すすめる順番
・親の荷物整理
・子どものおもちゃ整理
・息子の荷物移動
・机移動
・ベッド検討
こんな感じで進めました!
かかった期間
ベッドがもらえる!となり急ピッチで進めたので、実質2ヶ月(めちゃくちゃがんばったのは1週間くらい)
親の荷物については今後改善の余地ありですが、とりあえずはOKな状態です。
まずは親の荷物移動
こちらにも書きましたが、これが一番時間がかかりました。
なんだかんだモノは増えるのだと痛感。
メタルラックや机をうんとこどっこいしょと移動。
息子も「自分の部屋のため!」と協力して運んでくれました。
部屋のドアを外さないと机が移動できなかったのが誤算。帰宅したらドアが取れていたので夫がびっくりしたのが思い出😂
おもちゃ移動
娘のおもちゃを押入れに移動。
これでリビングに私の荷物スペースを確保しました。
息子のおもちゃは子ども部屋へ移動。
<子ども部屋クローゼット>
息子の荷物移動
息子の荷物は衣装ケースとカラーボックス、机。
机の中身を出して、息子と二人で運びました。がんばりました!
その後、なんと妹夫婦がもう使わないからとベッドを届けてくれました。
ありがたいー!!
息子は自分のベッドに興奮!!
完成!
ちょっとまだ統一感ないですが、完成!
カラーボックスを買い足したほうがいいのかしら・・・
これからゆっくり相談しながら部屋作りをしていきたいと思います!
使ってみて
子ども部屋を使いだして2ヶ月位。
散らかってます😂
部屋を管理するっていろんなことをやらないといけないので難しいのだなーと改めて感じています。そんな奮闘ぶりもおいおいお伝えしたいと思います。
ちょっとした気付きと毎日がラクになるヒント見つかったら嬉しいです。
コメント