七五三シリーズの最後です☆
七五三のお参りに行ってきました!
3歳女の子の七五三だと子どもは着物、母親は訪問着やワンピースというのが一般的な服装だと思います。
我が家のお参りスタイルをご紹介。
お参り場所や当日のスケジュール
近所の車で10分ほどのこじんまりした神社にお参りしました。
初詣も行列にはならない・・・と思います。
一組ずつご祈祷してくださるので、子連れにはとてもありがたいです。
神主さんもお参りの方法をその都度丁寧にご説明してくださり、優しい雰囲気の神社です。
一組ずつなので、他の方と会う可能性は低いという点でもとっても気楽です^^;
お参りの後は、近所のお店でお弁当をテイクアウトし、自宅で食べました。
娘のお参りスタイル
ワンピースもイヤ!着物なんてとんでもない!!
という感じだったので、事前にひらひらチュールのついたチュニックを一緒に買いに行きました。
本人も気に入ったピンクのひらひらチュニックがあったので、助かりました〜。
当日はそちらを着用。
ボトムスはいつものレギンスにスニーカー。
髪飾りも全拒否だったので、何もつけずナチュラルスタイル✨
ご機嫌で参加することを最優先のスタイルです。
母のお参りスタイル
ご近所だし、時間も短いし、ご飯も家で食べるし・・・
訪問着を着ると、その後着る機会もないし、クリーニングもしなくちゃいけないし・・・
しかも10月でも結構暑い。
ということで、落ち着いた紺色の単衣の着物に、ちょっと豪華に見える名古屋帯にしました。
祖母の形見の帯締めを締めました。着物と帯は母のなので、みんな参加しているようでそれも良かったです。
暑くないし、スニーカーを履いた娘を抱っこしても大丈夫なので安心です。
ワンピース程度のちゃんとした感はありました(^^)
夫&息子のお参りスタイル
夫はスーツです。
小2の息子が一番困りました💦入学式の洋服はもう小さいし、かと言って一度だけのためにスーツ的なものを購入するものなぁと思ってしまいます。
結局、手持ちの服の中でシックな色合いの長スボンとTシャツを選び、パーカーを羽織るという一番カジュアルな格好になりました💦
娘もカジュアルでしたので、そこまで本人も違和感なく参加していました。
まとめ
家族の合意があれば、むりに全員正装しなくともいいのかなと思いました。
みんなストレスなく楽しくお参りできたので、今回のお参りスタイルでよかったです。
娘が7歳のお参りはまた違う形になるのでしょう。それもまた楽しみです!!
コメント