挨拶しないタイプ
娘、挨拶をしないタイプです🤣
マンションですれ違ったり
バス停で園の友達にあって
先生にあっても
・・・挨拶し な い😱❗️
挨拶以外は喋るんですよ・・
なのになぜ・・・
キツく叱ったりはしないものの
毎回
「挨拶は?」
とチクチク小言
を言ってたワタシ。
だって、
挨拶できないなんで
どんな躾してるのよ?
って思われそうじゃないですかー💦💦
(はい、これは私の問題ですね)
挨拶しないわけではなかった
しかし、ある時
バスから降りる時に
「ありがとうございました!」
と元気に挨拶している娘を発見👀!?
私の頭の中👇
✋挨拶が出来ないのではなく
恥ずかしいとか
何か別の理由があるんだろうな
✋私が見えていないところで
頑張っていることが
他にもあるのかも
✋親(私)の見ている部分が
全てではないよね!
園では朝の会などでも
挨拶しているようなので
私がやることは、
彼女の前で
普段から挨拶をすることを
継続するのみ
と再確認👍
娘も
親に言われたから挨拶する
のではなく、
//
「挨拶する」のは相手を認め
尊重することなんだ
\\
と実感して
自らするようになるといいな✨✨
挨拶はすぐ出来る勇気づけ💕
オマケ
・・・後から気づいたこと💡
①息子も娘くらいのとき、
挨拶していなかった🤣
けれど、今は挨拶してる。
②バス停で挨拶をしないことを
園の先生は指摘しない。
先生からは毎朝挨拶してくれる
注意するのではなく
やってみせるがいいんだな〜
大丈夫。
自分と子どもを信じていこう😆
そんな、すぐできる
勇気づけを取り入れて生活が
気になる方はSNSよりご連絡くださいね!
アドラー流勇気づけ子育て
こせきみほ

にほんブログ村

勇気づけコミュニケーションELM講座開講 🍵ライフオーガナイザー 🍵茶道歴9年 🍵小3年少兄妹の母 ママに「和敬静寂」の心を✨ 私自身、子育てを楽しめず「あれもこれもできなかった」と後悔して眠る日々を過ごしていたことがあります。 自分の子育てに不安を抱えていましたが「アドラー流勇気づけ子育て」ができるようになったら、子育てと毎日楽しくなりました☺️ 茶道の「和敬静寂」とはお茶の心だけでなく、子育てやおうちを整えることにも通じます。 そんなこともお伝えしていきます。 ママの心を整えて、気持ちに余裕のある子育てができるようお手伝いしています☺️ 気になる方は、お気軽にDMを送ってください。
コメント