【開催報告】勇気づけ勉強会
こんにちは!
先日、オンライン勇気づけ勉強会(ELM講座)を開催しました。
今回のテーマ「自分のよいところを再発見する」

今回は自分のいいところを再発見するワークが主なものでした!
何回やっても発見があるので、いつも楽しい会です✨
自分のいい所、意識している?
自分のいいところさっと言えますか?
普段から自分のいい所、意識してますか?
「足りない部分」「出来ていない部分」を出来るようにするために指摘されることはよくあっても、すでに出来ている部分はわざわざ言ってもらうことがなかったり。
自分の得意なことやいい所はそれが「あたりまえ」なので、自分自身では意識していなかったりします。
伝えてもらえると嬉しい
そんな自分の「よいところ」を誰かに言らうと、とても嬉しいです。
もちろん、それは自分が自分に対して言うことも含みます。
その人のよい所って、誰かになにかよい影響を与えているもの。
- いつも前向きで未来志向の人と話していると、これからのことにワクワクする。
- 論理的思考が得意な人と話していると、自分の困りごとについても、ちょっと俯瞰した目で見る・考えるきっかけがつかめたりする。
- 気遣い上手な人と一緒にいると、その雰囲気で癒やされる。
- 聞き上手な人と話すと、自分の考えがいつの間にか整理されてた!
などなど。
たとえ、自分では当たり前で気づいていなかったとしても、周りの人には「あなたのよいところ」としてうつっているのです。
自分に自信が持てる
自分のよいところを改めて見直すと、自分に自信と勇気が湧いてきます!
自分にはこんないいところがある♪ まだまだな所もあるけど、ここがんばっている!
と思えることは自分を勇気づけること✨
自分への勇気づけは、まずここからだなと感じています。
自分で自分にOKを出す。
自分のプラス面もマイナス面もまず一旦受け止める。
どうしても、出来ないことばかり注意されてきたから、そこばっかりに自分でも注目してしまいがちだけど、自分の出来ているところや、得意なことにもスポットライトを当てていいのです。

まずは自分から
勇気づけの順番は
・自分を勇気づける
・勇気くじきをやめる
・他人を勇気づける
どんな時も自分を勇気づけることを忘れてはいけない。
子育てをしていて思うのは、いずれ子ども達も、まずは自分で自分を勇気づけることができるようになってほしい。
子育てのゴールが「自立」であるなら、まずは自分のことを自分で認めることがその第一歩な気がします。
大人になった私はまた、それを一つずつ勉強し、復習している感じです。
こう考えると、毎年誕生日カードで園の先生が「○○ちゃんのいいところ!」と教えてくれるのも、ひとつの勇気づけで素敵なことだと再確認♡
私自身の良いところも教えて頂き、とっても嬉しい勉強会でした\(^o^)/
次回は10月21日(木曜日)に開催予定!
テーマは「あたりまえの価値を再確認する」
ご興味ある方は、ご連絡ください!インスタ・TwitterのDMからも可能です。
コメント